施設利用方法
貸出を行っている施設の様子は館内案内からご覧いただけます。
開館時間
午前9時から午後9時まで。(日曜日は、午後5時まで)
休館日
国民の祝日に関する法律に定められた休日
- 毎週月曜日
- 12月29日から翌年1月3日までの日
詳しくは、開館日カレンダーをご覧ください。
利用申し込み [お問合せ 028-665-7700]
(1) 申込方法
利用者が直接来館のうえ、所定の申請書に利用日や利用内容等について記入してください。
(2) 申込の申請期間
区分 |
利用目的及び申請期間 |
専ら商品の広告若しくは宣伝を目的として利用する場合又は2,001円以上の入場料を徴収して利用する場合 |
左記以外の目的で利用する場合 |
ホール |
利用日の5ヶ月前の日の属する月の初日から利用日の20日前まで |
利用日の6ヶ月前の日の属する月の初日から利用日の20日前まで |
その他
の施設 |
利用日の5ヶ月前の日の属する月の初日から利用日の7日前まで |
利用日の6ヶ月前の日の属する月の初日から利用日の7日前まで |
(3) 受付時間
- 開館日の午前9時から午後5時まで
- 受付順序は先着順とします。
ただし、月の初日の受付(開館日カレンダーでご確認ください。)については、利用希望日が競合することが多いため、午前9時~午前9時30分までに来館された方々によって、受付順序の抽選を行います。
なお、当センター主催事業等で利用できない日時・会場がありますので、抽選会の前日までに空き状況についてお問い合わせください。
- 抽選日の午前9時~抽選終了時(概ね10時前後)までは電話の申込は受け付けません。
- それ以外は、電話での仮予約は受け付けますが、7日以内に来館し申請書を提出してください。
- 利用者が「男女共同参画の推進を直接の目的として利用する場合」には、優先予約や、利用料の減免制度がありますので、受付にお尋ねください。
- 設備保守のため臨時に休館することがあります。
(4)利用許可申請
- 新規申請の方
①申請の前に必ず電話にて仮予約をしてください。
お問い合わせ 電話 028-665-7700 火曜日から土曜日 9時~17時
②仮予約後に利用許可申請書を記入のうえ、ご提出ください。
記入例:利用許可申請書記入例[
:234KB]
(1) PDF版利用許可申請書[
:317KB]
※申請・届出書の■欄に入力して提出する場合の利用方法等
1 入力用PDFをデスクトップ等の適宜の作業場所にダウンロード保存する。
(入力用PDFを利用する際は、AdobeReaderを利用してください。
2 AdobeReaderを起動し、「ファイルを開く」を選択後に1で保存した入力用PDFを開き フォームに文字入力する。
※AdobeReader以外のPDF閲覧ソフトを利用したときには、文字入力ができない、一部 の文字が印刷されないことがあります。
※AdobeReaderは最新版に更新してください。最新版のAdobeReader以外では、文字入 力ができない、一部の文字が印刷されないことがあります。
3 AdobeReaderをお持ちでない方は、Adobeダウンロードサイトからダウンロードしてく ださい。
Adobe Reader 最新版のダウンロード
(2) Excel版利用許可申請書 [
:22KB]
※PDFに変換しないとメールフォームに添付できません。
申請書は、直接来館・郵送・Fax・メールフォームに添付(PDFのみ)して送信 のいずれかで提出してください。
ただし、初めてのご利用の方は、必ずご来館のうえ申請してください。
③施設利用者概要の提出のお願い
初めてご利用になる方及び前回の利用から3年が経過しており、かつ、団体の形態に変更があった場合(軽微な変更は除く)は、新規概要必要事項[
:94KB]についてをご覧のうえ、施設利用者概要別紙[
:50KB]を記入しご提出ください。
なお、法人の場合には、活動内容を示す資料として会社概要を添付してください。
- 利用の変更・取消の方
①必ず電話にて、事前に連絡をしてから申請・届出を提出してください。
事前連絡のない休館日の申請(Faxなど)は、翌営業日が受付処理日となりますので、ご注意ください。
・利用の変更又は一部取消は、利用変更許可申請書[
:201KB]をご提出ください。
記入例:利用変更許可申請書記入例[
:173KB]
・利用の取消は、利用取消届出書[
:157KB]をご提出ください。
記入例:利用取消届出書記入例[
:154KB]
※申請・届出書の■欄は、ダウンロード後パソコンでも入力できます。
申請書は、直接来館・郵送・Fax・メールフォームに添付(PDFのみ)して送信 のいずれかで提出してください。
※ご記入いただいた個人情報は、ご利用に関する業務連絡等の目的以外には使用いたしません。
(5)利用許可の基準
次の項目に該当するときは、利用の許可ができませんので、ご注意ください。
1. 公の秩序を乱し、又は善良の風俗を害するおそれがあると認められるとき。
2. センターの施設、設備又は物品を損傷するおそれがあると認められるとき。
3. 他の利用者に迷惑をかけ、又はかけるおそれがあるとき。
4. 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規
定する暴力団その他集団的に又は常習的に暴力的不法行為を行うおそれがある組織の利益に
なると認められるとき。
5. 衛生上支障があるとき。
6. その他管理上支障があると認められるとき。
(6)予約状況の確認
施設の予約状況については施設予約状況をご覧ください。
利用できる時間
利用時間区分 |
午前 |
午前9時から正午まで |
午後 |
午後1時から午後5時まで |
夜間 |
午後6時から午後9時まで |
※上記の時間には、準備や後片付けの時間も含みます。
※午前8時半から午前9時まで、正午から午後1時まで及び午後5時から午後6時まで利用の場合は時間外利用となります。
利用の制限等
- センターの利用は、連続して5日間を超えて利用することはできません。
- パフォーマンススタジオ及びライフアトリエコーナーは、火曜日と木曜日以外は、専有して利用することはできません。
利用許可と利用料の納入
- 利用許可書は7日以内に交付します。利用料については、請求書に記載された納付期限までに納付してください。期限内に納付されない場合は、利用の許可を取り消す場合があります。
- 利用当日等に利用の許可をする附属設備及び器具の利用料については、利用が終了するまでに納付してください。
- 納付された利用料については、次の場合を除いて原則的には還付いたしません。
- 利用者の責めによらず利用できなくなった場合。「全額」
- 次に記載された期日までに利用の変更又は利用の取消手続きをした場合、キャンセル料が発生する(未納を含む)場合があります。返納額が生じた場合は、キャンセル料を差し引いた金額を還付します。なお、備品使用料もキャンセル料の対象となります。
- 事前連絡のない休館日の申請(Faxなど)は、翌営業日が受付処理日となりますので、ご注意ください。
- なお、取消で還付がある場合、「利用取消届出書」(一部取消の場合は「利用変更許可申請書)に加えて利用料金還付請求書[
:228KB]に記入のうえ、ご提出ください。記入例:利用料金還付請求書記入例[
:215KB]
変更または取り消しの時期 |
キャンセル料 |
ホール |
ホール以外 |
利用日の150日前~91日前 |
10% |
- |
利用日の90日前~61日前 |
30% |
- |
利用日の90日前~31日前 |
- |
10% |
利用日の60日前~15日前 |
50% |
- |
利用日の30日前~15日前 |
- |
30% |
利用日の14日前 |
90% |
- |
利用日の14日前~4日前 |
- |
50% |
利用日の13日前~利用当日 |
100% |
- |
利用日の3日前 |
- |
90% |
利用日の2日前~利用当日 |
- |
100% |
施設の利用料
利用時間区分 |
午前 |
午後 |
夜間 |
施設区分 |
定員 |
9:00~12:00 |
13:00~17:00 |
18:00~21:00 |
研修室 |
101 |
16名 |
1,330円 |
1,780円 |
1,330円 |
201 |
55名 |
2,680円 |
3,580円 |
2,680円 |
202 |
22名 |
1,330円 |
1,780円 |
1,330円 |
203 |
22名 |
1,670円 |
2,230円 |
1,670円 |
301 |
A |
50名 |
2,680円 |
3,580円 |
2,680円 |
B |
50名 |
2,680円 |
3,580円 |
2,680円 |
302 |
A |
50名 |
2,680円 |
3,580円 |
2,680円 |
B |
30名 |
1,670円 |
2,230円 |
1,670円 |
303 |
20名 |
1,670円 |
2,230円 |
1,670円 |
304 |
40名 |
3,700円 |
4,930円 |
3,700円 |
会議室 |
30名 |
3,360円 |
4,480円 |
3,360円 |
調理実習室 |
30名 |
3,700円 |
4,930円 |
3,700円 |
OA研修室 |
20名 |
2,680円 |
3,580円 |
2,680円 |
パフォーマンススタジオ |
|
4,360円 |
5,830円 |
4,360円 |
和室 |
1 |
15畳 |
1,330円 |
1,780円 |
1,330円 |
2 |
12畳 |
1,330円 |
1,780円 |
1,330円 |
ライフアトリエ
コーナー |
調理 |
20名 |
1,670円 |
2,230円 |
1,670円 |
手工芸 |
20名 |
1,670円 |
2,230円 |
1,670円 |
ホール |
378名 |
15,600円 |
20,900円 |
15,600円 |
※時間外延長について
最大で60分まで。(利用時間枠の前後合計で)
午前8時30分前および午後9時以降は、ご利用できません。
備考
- 専ら商品の広告若しくは宣伝を目的として利用する場合又は2,001円以上の入場料(名称のいかんを問わず入場の対価として徴収する金銭をいう。)を徴収して利用する場合は、上記使用料の2倍です。
※付属設備及び器具の利用料についても同様です。
- 個人でパフォーマンススタジオを利用する場合は、1日2時間のみ100円です。
※備品は、個人利用日には利用できません。
※個人利用が可能な日についてはパフォーマンススタジオ・カレンダー[
:91.0KB]をご覧ください。
※パフォーマンススタジオの個人利用について、令和6年1月31日(水)の利用から次のとおり変更いたします。
○1時間帯2グループ ➩ 1時間帯3グループ
(1グループ3人以内については、従来どおりです。)
○水曜日の利用の受付は、日曜日9時から ➩ 土曜日9時から
(例:令和6年1月31日(水)の利用は、1月27日(土)9時からの受付になります。)
- 個人でライフアトリエコーナーを利用する場合は、火曜日と木曜日以外、2時間100円です。
- 時間外の施設利用料
利用時間区分以外の時間(2以上の利用時間区分にわたって利用する場合の利用時間区分間の時間を除く。)に利用する場合の施設利用料の額については、次のとおりとします。
ア.午前8時30分から午前9時までの時間帯について利用する場合の利用料
・午前9時から正午までの利用料の25/100の額
イ.正午から午後1時まで又は午後5時から午後6時までの時間帯について利用する場合の30分当たりの利用料
・午後1時から午後5時までの利用料の15/100の額
※30分に満たない時間については、30分と見なし、10円未満は、切り捨てた額とします。
付属設備及び器具の利用料
名称 |
施設区分 |
単位 |
使用料 |
ビデオ・DVD再生装置 |
研修室101・ホール |
式 |
430円 |
ビデオプロジェクター |
研修室301(A) |
式 |
2,740円 |
研修室201・202・203・302(A)・303・304・OA研修室・会議室 |
式 |
2,190円 |
ホール |
式 |
2,930円 |
カセットデッキ |
研修室301(A)・会議室・OA研修室・パフォーマンススタジオ・ホール |
台 |
220円 |
C D プレーヤー |
研修室301(A)・パフォーマンススタジオ・ホール |
台 |
220円 |
拡声装置 |
研修室201・301(A)・302(A)・304・会議室・OA研修室・パフォーマンススタジオ |
式 |
660円 |
ホール |
式 |
2,790円 |
モニターテレビ装置 |
パフォーマンススタジオ |
式 |
1,110円 |
パソコン |
OA研修室 |
式 |
7,860円 |
ピアノ |
電子式一般用 |
ホール |
台 |
1,110円 |
コンサート用 |
ホール |
台 |
5,610円 |
金屏風 |
ホール |
双 |
650円 |
演台 |
ホール |
台 |
660円 |
司会台 |
ホール |
台 |
430円 |
録画用ビデオカメラ |
ホール |
式 |
3,360円 |
デジタルオーディオデッキ |
ホール |
式 |
220円 |
レコードプレーヤー |
ホール |
台 |
220円 |
マイクロホン |
一般用 |
ホール |
本 |
530円 |
ワイヤレス |
ホール |
本 |
1,110円 |
照明
装置 |
講演会用Ⅰ |
ホール |
列 |
3,920円 |
講演会用Ⅱ |
ホール |
列 |
5,610円 |
映写会用 |
ホール |
列 |
2,230円 |
展示会用 |
ホール |
列 |
7,860円 |
スポットライト |
ホール |
台 |
2,230円 |
ミラーボール |
ホール |
式 |
660円 |
エフェクトマシーン |
ホール |
式 |
880円 |
テーブルクロス |
ホール |
枚 |
220円 |
持込器具電源使用料 |
ホール |
500W |
220円 |
テニス用具 |
その他 |
式 |
430円 |
備考
- この表における利用料は、施設利用料の利用時間区分ごとの額とします
- 「持込器具電源使用料」は、利用者が持参した器具の定格消費電力量500Wごとの金額で、定格消費電力量の500W未満の端数は切り上げます。
利用料の減免
利用者が「男女共同参画の推進を直接の目的として利用する場合」の付属設備及び器具並びに施設の利用料について、申請により利用料の1/2を減額します。詳しくは、受付でお尋ねください。
利用許可の取消し
センターの設置、管理及び使用料条例、同施行規則、若しくは、管理者の指示に違反する行為を行った場合は、利用の許可をした場合であっても許可を取消し、又は利用の停止を命じることがあります。
利用のまえに
事前に確認していただくこと。
次のことについては、事前に係員と打合せの上、確認をとってください。
- 仮設工作物、特設場の設置又は、看板、懸垂幕、旗等の掲示
- 整理券、招待券の配付等による入場行為
- 重量の大きいものや多量の物品の搬入
- 特設電源又は特設電話の設置
利用禁止事項
- 施設定員を上回る入場
- 利用許可の譲渡、転貸
- 承認を受けていない施設の利用
- 物品やサービスを販売する行為及び現金の授受(契約行為)
- 宗教活動及び政治活動
- 飲酒
- 喫煙
- 火気(ガスコンロ等)の持ち込み使用、スモークの使用
- ホール以外での楽器の演奏及び合唱
- 壁等へのポスターチラシ等の掲示
- 会議資料等の事前配達の代理受取
ホールの利用に関する打合せについて
- 催し物を円滑に進行させるため、催し物の内容及び舞台の進行表(利用する付帯設備等も含む詳細な計画)等をご持参の上、必ず利用日の約2週間前までに係員と打合せをしてください。
- 運営全般の問題点(事前承認又は連絡を要する事項など)や関係者駐車場の使用等については、上記と同時期に打合せをしてください。
- 器具、器材関係を持ち込まれても、セッティングできない場合がありますのでご承知おきください。
会場に必要な人員の配置について
受付、案内、ホール内外の入場者の整理(非常時の避難誘導も含む。)の要員は、主催者側で確保してください。
接待用物品及び事務用品等について
接待用お茶や事務用品(用紙・マジックインキなど。)は、主催者側で準備して下さい。
ポット、やかん、急須、茶碗、お盆などは、ある程度用意してあります。
駐車場について
利用者用の駐車場として、全施設分で約230台が整備されておりますが、限りがありますので、交通機関の利用をお願いします。
詳しくは交通案内をご覧ください。
利用にあたって
利用者は、必ず会場責任者を置いてください。
会場責任者へ
- 施設の利用を始める前に、窓口にて利用許可書(利用変更許可書も含む。)、振込が確認できる書類を提示し、係員から鍵を受け取ってください。
- 利用する前に、避難通路、非常口、消火器等の位置などを確認してください。
- ホール、研修室等内での飲食については、係員に事前に相談してください。
主催者は、次のことを守っていただくよう入場者の方々へも周知してください。
- 敷地内全面禁煙であること、定められた場所以外での飲食や許可なく火気を使用しないこと。
- 許可なく寄附金の募集や物品及び飲食物の販売を行わないこと。
- 係員の許可を得ないで、施設内の設備(音響設備や照明設備など。)の調整などを行わないこと及び他の施設などに立ち入らないこと。
- 危険な物品や不潔なもの及び動物を持ち込まないこと。
利用終了後について
原状回復について
- 利用後は、施設、付属設備及び器具等を元どおりにし、清掃後に係員の点検を受けてください。なお、事務室から借りた物品類は、利用終了後直ちに返却してください。
- 掲示した看板等、持ち込んだ道具や器具類は、利用終了後直ちに撤去してください。
- 施設や付帯設備及び器具類を破損又は紛失した場合は、速やかに係員に報告してください。
その他の注意事項について
- 利用者は、火災、盗難、人身事故、その他の事故などに注意してください。
- 他人に迷惑をかけたり、許可した施設以外に立ち入らないこと。
- 利用に当たっては、管理上の規定を守ること。
- 利用申込の内容と実際の利用が異なる場合には、利用の停止をする場合がありますので注意してください。
こどものへやの利用について
当センターは、子育て中の方にも安心して参加していただけるように、託児室(こどものへや)を設けてあります。利用料については、無料ですが、利用者側で保育に当たられる方(保育士等)をご手配願います。利用する場合は、予約が必要ですので事前にお申し込みください。
なお、保険料は、利用者側でご負担願います。利用者が「男女共同参画の推進を直接の目的として利用する場合」には、一時保育の助成制度がありますので、詳しくは受付でお尋ねください。
全面禁煙について
当施設は、敷地内全面禁煙です。健康増進法の改正に伴い、受動喫煙防止を徹底するため行うものです。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
通信キットの貸出しについて
パソコンのUSBポートに差し込むだけでインターネットに接続できる通信キットの貸出しをしています。通信容量に制限があるため、当面、講演会やセミナー等で、インターネットの画像等をプロジェクターで投影する場合に限りご利用いただけます。
なお、パソコンの種類によっては、変換コードが必要な場合がありますので、主催者がご準備ください。
利用を希望される方は、申請時に受付までお申し出ください。
お知らせ
- 【令和7年3月7日】
令和7年4月1日から研修室201の利用を再開いたします。なお、予約受付は3月11日(火)午前9時から開始いたします。よろしくお願いいたします。