一時保育
※令和7年度は下記の内容で実施する予定ですが、一部変更になる場合もございます。
一時保育のお申込み手順
講座をお申込みの際、以下の4点をお伝えください。
(1) 一時保育の希望
(2) お子さんの名前(よみ方)
(3) お子さんの生年月日
(4) お子さんの性別
- パルティより、受講決定のご連絡と共に、下記をお送りします。
- なお、
マークのある「申込先着順により受講決定」の講座、一時保育をご希望の方には、パルティよりご連絡を差し上げます。
また、応募者多数でお申込み講座が抽選になった場合、受講いただけない場合がございます。
- 一時保育のご案内をご参考に、当日、元気なお子さんと共にパルティにお越しください。
また、「保育カード」にご記入の上、利用日当日に必ずご持参ください。
※「こころのケア講座」申込みの場合、2~3についてお電話で手続きをしますので、お電話
でお申込みください。
一時保育のご案内
パルティでは、子育て中の方も講座・講演会などに参加できるよう、パルティ「こどものへや」において、保育スタッフによる一時保育を行っています。
1. 対象児年齢
満6ヶ月から小学校3年生までのお子さん
2. 保育時間
- 講座開始15分前から講座終了時刻まで。
(但し、一部の講座については、講座開始30分前から講座終了時まで)
- 午前・午後にまたがる講座の昼休み時間(12:00~13:00)はお預かりできません。昼食時はお子さんをお迎えのうえ、一緒に昼食をおとりください。
- 講座終了後は、すみやかにお子さんのお迎えに来てください。
3. 保育料
お子さん1人につき、1回300円が毎回必要です。(一部の講座については無料)
4. 当日の受付
- 保育料をパルティ1階受付にてお支払いください。
- 「こどものへや」で保育スタッフに「保育カード」をお渡しし、お子さんを預けてください。
- お子さんを「こどものへや」に預けた後、講座会場にお越しください。
5. 持参品
- 「保育カード」に記入の上、お持ちください。検温の上、体温のご記入もお願いします。
- 「保育カード」記載の「ご用意いただくもの」を準備の上、お持ちください。
6. その他
- 37.5度以上の発熱や、体調の悪い(感染症疾患等)お子さんはお預かりできません。
- 保育時間の前後は、保護者と保育スタッフとの連絡時間です。アレルギーに関してや、当日のお子さんの機嫌や体調を保育スタッフに伝えてください。お時間に余裕をもって、お越しください。
- 出発前にご自宅で食事(朝食または昼食)を済ませてきてください。
- 排尿便とおむつ替えを済ませてお預けください。
- 一日にわたる講座の際、昼食時間中の保育はありません。昼食時間には「こどものへや」で、保護者とお子さんで昼食をとってください。
- おもちゃはこちらで準備しますので、お持ちにならないでください。
- お子さんには、「こどものへや」で保護者の方と離れても楽しく遊べることを、前もってよく話しておいてください。
- 受講欠席の場合、一時保育キャンセルの場合は、すみやかに電話にてご連絡ください。
- ご連絡なしに講座開始から30分以上遅れた場合は、一時保育はできない場合がありますのでご了承ください。
一時保育についてのお問い合わせ・連絡先
講座No.1~3 |
TEL:028-665-8323 |
FAX:028-665-8726 |
 |
講座No.6~14 |
TEL:028-665-7706 |
FAX:028-665-7722 |
 |