2020年7月から9月にかけて、夫婦でともに子育てを担う重要性と、仕事と子育てを両立するためのワークライフバランスについて、パートナーと一緒に学び、考える、イクメン応援講座(全3回)を開催しました。
第1回は、認定NPO法人マドレボニータ産後ケアインストラクターの吉田紫磨子さんを講師に迎え、「夫婦で学ぶ産後ケア 産後クライシスを乗りきろう!」をテーマに、バランスボールを使ったエクササイズや講義を通して、産後ケアの重要性や産後クライシスを乗り切る方法について学びました。
(新型コロナウイルス感染防止のため、講師はオンラインzoomでご登壇頂きました)
第2回目は、アンガーマネジメントコンサルタントの山本果奈さんを講師に迎え、「仕事も子育てもラクになる!〜アンガーマネジメント」をテーマに、怒りの性質や怒りのマネジメント方法について学びました。
参加者のアクション宣言
第3回目は、パパ料理研究家の滝村雅晴さんを講師に迎え、「パパと子どもの料理教室」をテーマに、料理の基本や「トモショク」について学びました。パパと子どもで、生地から作るピザやバナナアイスクリームに挑戦し、親子で楽しく学び、美味しくできた料理を食べました。
参加者のアクション宣言
2019年7月から9月にかけて、夫婦でともに子育てを担う重要性と、仕事と子育てを両立するためのワークライフバランスについて、パートナーと一緒に学び、考える、イクメン応援講座(全3回)を開催しました。
第1回は、認定NPO法人マドレボニータ産後ケアインストラクターの吉田紫磨子さんを講師に迎え、「夫婦で学ぶ産後ケア」をテーマに、バランスボールを使ったエクササイズや講義を通して、産後ケアの重要性や産後クライシスを乗り切る方法について学びました。
第2回は、東レ経営研究所ダイバーシティ&ワークライフバランス推進部チーフコンサルタントの塚越学さんを講師に迎え、「パパの働き方革命〜ワークライフマネジメント実践」をテーマに、自分のキャリアだけでなく、子どもやパートナーと一緒に成長していける「育キャリ」という働き方や、その働き方を実現に導くためのワークライフマネジメントについて学びました。
また、第2回では、夫婦で子育てを協力するための「アクション宣言」を作成しました。
パパのアクション宣言
「日々高い制約条件を決めて行動する」 「スケジュールの共有化」
「1日一言ママに対する気遣いの言葉をかける」 「家事、育児のシェアを毎日実行する」「ママへのお思いやり」
「育キャリの実現に向けて」 「子育ても仕事もチームプレーを意識して取り組み成果をだす」
「・お願い力をみがく」 「子どものペースとルールに合わせた生活スタイルに挑戦する」
「・パートナーへの気遣い力をみがく」
ママのアクション宣言
「困った事があったらすぐシェア!」 「子育てもキャリアUPも夫婦2人で考えて実現させる!!・家事分担を見直す」
「・キャリアUPについて話し合う ・職場の働き方を見直す」
「相手に対する気遣いと感謝の気持ちを大切にする」 「無駄な家事・仕事の時間を減らして家族との時間と自分の時間をつくる(ホットクック検討)」
第3回目は、アンガーマネジメントコンサルタント山本果奈さんを講師に迎え、「仕事も子育てもラクになる!〜アンガーマネジメント」をテーマに、怒りの性質や怒りのマネジメント方法について学びました。
2018年7月から9月にかけて、夫婦でともに子育てを担う重要性と、仕事と子育てを両立するためのワークライフバランスについて、パートナーと一緒に学び、考える、イクメン応援講座(全3回)を開催しました。
第1回は、認定NPO法人マドレボニータ産後ケアインストラクターの吉田紫磨子さんを講師に迎え、「夫婦で学ぶ産後ケア」をテーマに、バランスボールを使ったエクササイズや講義を通して、産後ケアの重要性や産後クライシスを乗り切る方法について学びました。
第2回は、東レ経営研究所ダイバーシティ&ワークライフバランス推進部上席シニアコンサルタントの塚越学さんを講師に迎え、「パパの働き方革命〜ワークライフマネジメント実践」をテーマに、自分のキャリアだけでなく、子どもやパートナーと一緒に成長していける「育キャリ」という働き方や、その働き方を実現に導くためのワークライフマネジメントについて学びました。
また、第2回では、夫婦で子育てを協力するための「アクション宣言」を作成しました。
パパのアクション宣言
ママのアクション宣言
第3回目は、育休後コンサルタントRの山口理栄さんを講師に迎え、「イクメン&ワーママ応援〜夫婦で備えるママの職場復帰準備」をテーマに、復帰後の両立環境を上司に伝える重要性や、パートナーが復帰する際に話し合うべきポイントについて学びました。
2016年8月21日〜11月22日まで、イクメン応援CMをとちぎテレビとレディオベリーで放送しました。
下記リンクより、ぜひご視聴ください!
↓↓テレビCM視聴はこちらから ![]() |
↓↓ラジオCM視聴はこちらから ![]() |
|
とちぎテレビCM(映像) (栃木県公式ホームページ 「とちぎインターネット放送局」にリンク) |
レディオベリーCM 音声【wave形式、7,502KB)】 |
イクメン応援講座に関するお問い合わせ先:啓発支援課
電話:028-665-7706 Eメール:kouza1@parti.jp