• 小
  • 中
  • 大
フェスタinパルティ2025【対面式・入場無料】
  

【対面式】日程、会場

 〇日程:2025年11月15日(土)12:30~15:00 (食品販売は12:00~)
  
 〇会場:パルティとちぎ男女共同参画センター(宇都宮市野沢町4-1)

  ※入場無料【対面式】


【対面式】体験・相談・販売・展示

 No. 分野  グループ名 
※リンクは各グループのサイトに移動します 
 ふだんの活動内容 出展テーマ・内容  出展形式
※費用
1 男女共同参画 鹿沼アテップの会 パルティの交流会で学んだ「男の工房」を基に鹿沼アテップを立ち上げ、女連協へ加盟。男性と交流しながら男女平等を広める活動をし、女性も会員自らパルティで学んでいる 男女平等に関する31年間の活動と「男の台所」18年間の活動
男性の料理の会「男の台所」(「男の台所の会」「かき菜の会」「ゆずの会」「なすびの会」の4グループ)の立ち上げと運営を支援する活動の展示。
展示
 2
男女共同参画 栃木県女性団体
連絡協議会
県からの委託事業に加え男女共同参画社会推進のための事業の実施。男女共同参画を推進する団体との連携 37年間のあゆみ
当会は1988年に発足し、2025年度をもって解散することとなりました。多くの団体のご協力をいただき、県民のつどいをはじめ、多くの事業を実施してきました。感謝を込めて思い出に残る事業を報告いたします。
展示
 3 男女共同参画 とちぎつばさの会 男女共同参画社会の実現に向けて、ジェンダー平等などの研修啓発を県内各地で行っています 男女共同参画社会の実現に向けて
・「とちぎ女性会議」との座談会の報告
・女性差別撤廃条約についての学習会の報告
展示
男女共同参画 とちぎつばさの会
宇都宮支部
つばさの会本部開催の研修会や支部間交流会に参加し、知り得た情報をパネルに展示・フェスタinパルティで啓発活動を行っている 男女共同参画社会の実現を目指して~今、私達にできること~
・選挙について考えよう(仮)
展示
男女共同参画 とちぎパラレルの会 地域の中で、少しでも男女共同参画社会を理解し、周知できるための勉強会を行っている ジェンダーレス絵本をひもとく
女の子がズボンをはく。今では当たり前のことが許されない時代があった。そんなことって考えられる?それでもたった150年前の話。
常識だと思っていたことが常識ではない時代があった。子ども達にはインパクトのあるお話のはず。絵本をみんなで読んでパネルにまとめた。
展示
 6 男女共同参画 ラ・ポリティクス
とちぎ
県議会傍聴、調査、研修 女性の政策決定過程への参画を目指した23年間の記録
「とちぎ女性政策塾」修了者有志が2002年に立ち上げ、24年目になります。県議会、自治会等での活動や学びについての紹介します。
展示
 7 男女共同参画女性活躍 コラボモール 女性の経済的自立を促す講座の開催や、SNS・HPなどを活用した女性のエンパワーメントを目的とした啓発活動を行っています 私たちって、どんなリーダーになりたい?
ワイガヤ会
女性管理職や役員として働く方から、採用リーダーを目指し たい女性まで、気軽に集まりホンネで語り合えるカジュアル 交流会です。お互いの経験をシェアしながら、リラックスし た雰囲気の中で想いを分かち合いましょう。お気軽にご参加 ください!
対象者:女性管理職・役員・経営者、もしくは将来リーダー を目指したい一般女性の方

女性のエンパワーメントを目的とした啓発  活動の紹介
体験会(13時~14時30分)、展示
8  男女共同参画・健康 Well-Being ふぇむなす ①女性の居場所事業:対話の会とサードプレイス
②女性のウェルビーイングセミナーの開催
女性の心身の健康講座や居場所づくり等の活動紹介 展示
男女共同参画・健康 NPO法人フェムテック支援協議会 フェムテック推進・配信やセミナーを行う フェムテック・フェムケアを知る~カラダの変化と上手な付き合い方~
女性の健康問題を解決する方法やケア製品の紹介。布ナプキン制作体験。ケア体験。(男性の健康「オムテック」についても紹介)
体験、展示、販売
※各種体験:500円
10 男女共同参画・生涯学習 壬生町セミナースタッフ「みち」 年に4、5回セミナー形式で壬生の生涯学習館で講座・館外研修を行っています。講師はスタッフであったり、依頼をしたりしています 人生100年~心いきいきわくわくライフ~
SDGsの社会を目指して”Part4”
地域の皆様に今必要とされている話題、音楽、健康、地球温暖化などについて発信することを目標に活動しています。これらの講座の様子を展示でお伝えいたします。
 展示
 11 男女共同参画・大学 宇都宮大学DE&I推進センター/男女共同参画推進室 学内における男女共同参画推進、女性リーダー育成 宇都宮大学における男女共同参画の取組  展示
 12 男女共同参画・大学 学生団体Free!!!!(サークル) ・宇都宮大学内のトイレに生理用ナプキンの常設
・正しい性の知識を身につけるため、助産師の講師の方を迎えての勉強会の企画・運営
・群馬県中之条町での小学生向けの自然体験学習プログラムの企画・運営
・高齢者の方が生活しやすくなるようなスマホ教室の企画・運営

幅広い分野について学びから実践までの活動を行っています
学習会やトイレに生理用ナプキンを常設する活動等の紹介
学生団体Free!!!!で行っている以下の2つの取組について発表します。
・正しい性の知識を身につけるため、助産師の講師の方を迎え ての勉強会
・宇都宮大学内のトイレに生理用ナプキンを常設する活動
展示 
13 男女共同参画・大学 帝京大学 宇都宮キャンパス 女子中高生の理系進路に関するイベント紹介 はばたけ!理系Youth
理工学系の女子学生の進学率は他分野と比較して低い傾向にあります。AIやIoTの技術革新が進む中、女性の理工系分野の社会進出は重要です。特に進路に重要な保護者、教員の理解が大切です。本企画では中・高生の進路意識のアンケートや理科実験を通してご紹介します。
展示
14 子育て  宇都宮市家庭教育オピニオンリーダー会(ちゅうりっぷ) 子育て中の家族(家庭)での男女の意識の改革や理解への手助け等 紙コップ・紙皿で工作
自宅にある紙コップや紙皿で簡単に作れる工作
(パクパク動物、けん玉など)
体験    
15 子育て
(一社)地域薬剤師スキルアップ研究会 地域の薬剤師スキルアップのための勉強会の実施を定期的に開催しています 体組成計測定&キッズ薬剤師体験
・体組成計を使って自分の体のこと知ってみませんか?
※管理栄養士からの簡単なアドバイスもあります。
・軟膏作成で薬剤師の業務を体験してみませんか?
※現役の薬剤師が教えます。

減塩食品の販売
体験、販売    
16 子育て 里親支援センターTFC
ひとりでも多くの子どもたちが、家庭のぬくもりを感じながら望ましい環境で安心して生活できるよう、里親養育に関する包括的な支援を行っています 里親制度の普及・啓発
栃木県には様々な理由で家庭で暮らすことが出来ないお子さんが650名ほどいます。保護者に代わり公的に養育する里親のことを栃木県では「とちのきフォスター」と呼んでいますが、まだまだ周知がされていません。正しい理解と里親登録につながるよう、活動を行っています。
展示
17 子育て 初茜 P.G.Nひまわりのメンバーとして企画・運営に参画し、人とのつながりを通して啓発活動 自然のもの(ツル、松ぼっくり、すぎ・ヒバ等)を使ってクリスマスリースやミニツリーを作ろう
体験    
※材料費100円~
 18 子育て まちのキャリコンさん 国家資格キャリアコンサルタントのプロボロ活動を全国に広めています こどもキャリア教育体験(おしごと占い)
OHBYカードを使って5分で職業興味診断
体験     
 19 子育て マドレボニータ栃木 産後ケアの普及活動・会員交流活動 産後ケアの普及等の活動紹介
マドレボニータ栃木は、産後ケアの普及と会員交流の活動を通して、会員同士および栃木県の母達のウエルビーイングを応援しています。その活動の一部をご紹介いたします。
展示
 20 子育て  NPO法人ママピアテラス シングルマザー支援 ひとり親世帯支援活動の紹介
レモネードの販売
展示、販売 
21 子育て  ゆるりん 一人ひとりの日々の意識と行動、研修会等への参加が活動の礎であり、月1回会議を行い、意見交換をしている  やってみよう!見てみよう!
・無料で誰でも参加できるゲーム(参加賞あり)
・ハンドマッサージ体験
・小物販売
体験    
※ハンドマッサージ 100円
販売
22 子育て  WAKUWAKUのタネ (1)自然科学をテーマと したイベントの企画・ 実施
(2)多世代で交流できる 場の企画・実施
(3)フリースクールや児 童福祉施設などで、自 然科学に触れる機会の 提供
(4)その他、目的の達成 に必要な活動
得意を持ち寄る子育て支援(こども科学実験教室)の取組紹介
①多世代交流②親子のワクワク③チャレンジの場の3つを軸に、活動してきた実績と実験教室の内容などを紹介します。
展示
23 くらし・環境 全国友の会宇都宮友の会 「家庭は簡素に社会は豊富に」と自分の家だけでなく社会を良くすることを願い家庭生活全般について学び合っている。特に家庭経済、環境を考えた生活食の学びは会のベースとなっている。これらを通し男女共同参画活動に寄与している 家事と家計の講習会
「お金の行方見えますか?見える化しよう家計簿で」
物価高の今、我家のお金の行方がしっかり把握出来ているか?どんなお金の使い方が良いか?我家の事だけではなくよき社会に向けての生活を家計簿をつけて実現したい。
体験、展示、販売
24 くらし・環境 栃木県市町村消費者団体連絡協議会 消費者問題に対する知識、理解。消費者被害未然防止、環境問題、エシカル等 消費者被害未然防止啓発活動
展示
25 カラダ・ココロ  Aroma Kaorin 本来の自分に戻り、笑顔あふれる毎日をすごすお手伝い、アロマトリートメントなど 避難所でも役立つアロママッサージ体験
軟膏販売
体験
※10分500円~
販売
26 カラダ・ココロ おたすけclubぴあかん(精神障害者当事者の会) 精神障害当事者活動における男女共同参画の活動 私は○△□
精神障害者当事者による無料相談会)
相談、展示
27 カラダ・ココロ  (社福)栃木いのちの電話 自殺予防を目的とした電話相談活動等 ボランティア活動資金のための手作り品・小物の販売 販売
28 カラダ・ココロ なんでも行政相談所 行政(主に国)に関する相談受付、その解決の促し、行政相談制度の周知等 なんでも行政相談所(行政に関する無料相談)
行政(主に国)に関する相談を受け付け、その解決を促すとともに、行政相談制度の周知を行う。
相談、展示
29 カラダ・ココロ (公社)自彊術普及会 人々の心身の健康に寄与し、誰もが健やかで明るい生活ができるよう、各地で体操教室を開催しています 『自彊術』の紹介と実践
様々な肖像の改善・予防を目的とした総合運動療法です。31の動作で構成される運動で、全身をくまなく動かすことで体が整えられます。他に自分でするマッサージ法や体操のルーツとなっている治療法があります。
※当日、参加された方に役立つ情報をお伝えします。
体験(13時30分~14時30分)
30 カラダ・ココロ よしこSUN 人生、いろいろなことが起きてくる中で、気づいたこと感じたことを少しでも気持ちを軽く、前向きになるようにと思いを込めて、絵と言葉で表現しています よしこSUN 作品展
「起きてくること 全てに 意味がある」
人生を送っていると自分にとって良いことばかりではない。起きてきた事に、辛く苦しい悲しい思いをしたとしても、そこには必ず何らかの意味がある。その先の自分に「どう生きる?」とのメッセージなんだと。
そんなことを思い今回のテーマにしました。

グッズ販売
販売、展示
31 食の安全 パルティショップ 女性団体の活動を紹介し、男女共同参画社会の実現を目指すことを目的として活動をしている パルティショップの常時販売品(手作り袋、
みそ等)と赤飯、まんじゅう等の販売
 販売
32 食の安全 授産施設    パン、焼き菓子等  販売
33 食の安全 あぜみち    弁当、野菜等の販売  販売

お問い合わせ先:啓発支援課
電話:028-665-7706